ロータリーについて

ロータリーの歴史

ロータリークラブの誕生とその成長

20世紀初頭、著しい社会経済の発展の陰で、商業道徳の欠如が目につくようになっていたシカゴの街。事務所を構えていた青年弁護士ポール・ハリスはこの風潮に堪えかねて、友人3人と語り合い、お互いに信頼のできる公正な取引をし、仕事上の付き合いがそのまま親友関係に発展するような仲間を増やしたい、という趣旨で「ロータリークラブ」という会合を考え出しました。「ロータリー」とは、各自が持ち回りで順に集会を開くことから名付けられたものです。
こうして1905年2月23日、シカゴロータリークラブが誕生。
その後、志を同じくするロータリークラブが全米各地に生まれ、さらに国境を超え、今では200以上の国と地域に広がり、クラブ数は3.6万以上、会員総数は110万人以上(2024年3月国際ロータリー公式発表)に達しています。

ロータリークラブは誕生当時より職業倫理を重んじる実業人、専門職業人の集まりです。その組織が拡大と共に、世界に目を向けた幅広い奉仕活動が求められるようになり、現在は多方面にわたり多大な貢献を続けています。

日本におけるロータリークラブ

1920(大正9)年10月20日、日本初のロータリークラブ「東京ロータリークラブ」が設立されました。翌年4月1日には世界で855番目のクラブとして国際ロータリー※に加盟。
設立にはポール・ハリスの片腕と呼ばれ、海外拡大に熱心だった初代事務総長チェスリー・ペリーと、準備に奔走した米山梅吉、福島喜三次などの先達の功があったことを忘れてはいけません。
しかし1940年、第2次世界大戦勃発により日本は国際ロータリーから脱退。戦後、1949年に再び加盟を果たします。その後、日本でのロータリークラブの拡大・発展は目覚ましく、現在、日本全体のクラブ数は2,204、会員数84,254人(2024年2月末現在)にもなりました。
ロータリー財団への貢献も大きく、国際ロータリーにおける日本の存在は確固たるものとなっています。

※国際ロータリー:世界中のロータリークラブとローターアクトクラブの連合体の総称

2023-24年度 会長テーマ

世界に希望を生み出そう

RI会長
ゴードン R. マッキナリー

ロータリーの目的

ロータリーの目的は、意義ある事業の基礎として奉仕の理念を奨励し、これを育むことにある。具体的には、次の各項を奨励することにある。

第1
知り合いを広めることによって奉仕の機会とすること。
第2
職業上の高い倫理基準を保ち、役立つ仕事はすべて価値あるものと認識し、社会に奉仕する機会としてロータリアン各自の職業を高潔なものとすること。
第3
ロータリアン一人一人が、個人として、また事業および社会生活において、日々、奉仕の理念を実践すること。
第4
奉仕の理念で結ばれた職業人が、世界的ネットワークを通じて、国際理解、親善、平和を推進すること。

4つのテスト

言行はこれに照らしてから

  1. 真実か どうか
  2. みんなに 公平か
  3. 好意と友情を深めるか
  4. みんなの ためになるか どうか

ロータリーの行動規範

ロータリアンとして、私は以下のように行動する。

1.
個人として、また事業において、高潔さと高い倫理基準をもって行動する。
2.
取引のすべてにおいて公正に努め、相手とその職業に対して尊重の念をもって接する。
3.
自分の職業スキルを生かして、若い人びとを導き、特別なニーズを抱える人びとを助け、地域社会や世界中の人びとの生活の質を高める。
4.
ロータリーやほかのロータリアンの評判を落とすような言動は避ける。